東日本大震災と、福島第1原子力発電所事故から2ヶ月。
改めて、「自分は本当は何をしたらいいの?」と思うときはありませんか。
札幌で、『食』に関する緊急シンポジウム(リレートーク)があります。
国や自治体が何かやってくれるかもしれないけれど、大したこと(何も)してくれないかもしれない。
してくれないときに文句だけ言っていても、結局困るのは自分たち。
だったら初めから、考えておいた方がいい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「子どもたちの未来と食を守るネットワーク
~北海道の大地にたねをまこう~」
[開催趣意書]
今回の東日本大震災と、福島第1原子力発電所の事故は、私たちに改めて自然や大地、海の大切さを教えてくれました。
それは、取りも直さず『食』を守ることの重要さにつながります。
今こそ、農業・漁業にたずさわる生産者はもとより、北海道に暮らす私たち1人1人が心をひとつにして、この国の復興に向けて、声を上げるときです。
子どもたちの未来と食を守るために私たちが出来ることは何か、また、しなければいけないことは何か・・・
想いをひとつにし、認識を新たにするために緊急シンポジウム(リレートーク)を開催することとしました。
日本中の農業者、漁業者、とりわけ、東北・関東の生産者と連帯し、想いを共有しながら、今後の行動の指針を探ります。
こうした開催趣旨をご理解のうえ、多くのみなさまの参加をお待ちしています。
開催日時 2011年5月16日 月曜日 午後6時30分~午後8時
開催場所 かでる2・7 4階大会議室 札幌市中央区北2西7
011-204-5100 入場無料
開催呼びかけ人 代表
荒川義人(天使大学教授)
湯浅優子(農業・北海道スローフード・フレンズ リーダー)
開催事務局 オフィスアイズ 今宮廉
問い合わせ先 011-215-8871
--------------------------------------------------------------------------------------------------
知る限りでは、118人が「開催呼びかけ人」になっています。
改めて、「自分は本当は何をしたらいいの?」と思うときはありませんか。
札幌で、『食』に関する緊急シンポジウム(リレートーク)があります。
緊急シンポジウム(リレートーク)
「子どもたちの未来と食を守るネットワーク
~北海道の大地にたねをまこう~」
開催日時:2011年5月16日 月曜日衣食住という言葉があるように、食は生活の柱の1つ。
午後6時30分~午後8時
開催場所:かでる2・7 4階大会議室 札幌市中央区北2西7
011-204-5100
入場無料
国や自治体が何かやってくれるかもしれないけれど、大したこと(何も)してくれないかもしれない。
してくれないときに文句だけ言っていても、結局困るのは自分たち。
だったら初めから、考えておいた方がいい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「子どもたちの未来と食を守るネットワーク
~北海道の大地にたねをまこう~」
[開催趣意書]
今回の東日本大震災と、福島第1原子力発電所の事故は、私たちに改めて自然や大地、海の大切さを教えてくれました。
それは、取りも直さず『食』を守ることの重要さにつながります。
今こそ、農業・漁業にたずさわる生産者はもとより、北海道に暮らす私たち1人1人が心をひとつにして、この国の復興に向けて、声を上げるときです。
子どもたちの未来と食を守るために私たちが出来ることは何か、また、しなければいけないことは何か・・・
想いをひとつにし、認識を新たにするために緊急シンポジウム(リレートーク)を開催することとしました。
日本中の農業者、漁業者、とりわけ、東北・関東の生産者と連帯し、想いを共有しながら、今後の行動の指針を探ります。
こうした開催趣旨をご理解のうえ、多くのみなさまの参加をお待ちしています。
開催日時 2011年5月16日 月曜日 午後6時30分~午後8時
開催場所 かでる2・7 4階大会議室 札幌市中央区北2西7
011-204-5100 入場無料
開催呼びかけ人 代表
荒川義人(天使大学教授)
湯浅優子(農業・北海道スローフード・フレンズ リーダー)
開催事務局 オフィスアイズ 今宮廉
問い合わせ先 011-215-8871
--------------------------------------------------------------------------------------------------
知る限りでは、118人が「開催呼びかけ人」になっています。