もう10日ほど前の話になりますが、6月17日(日)札幌市生涯学習センターちえりあで開催されたCSS Nite in SAPPORO, Vol.4に行ってきました。
最初に開催情報を知った時、「ネット上で知っている方たちの話を直接聞けるとは。これは行ってみたいな」と思いました。今年は何でもやってみようとしている自分としては、気になる話題ばかり。
でも、まだ「行きたい」という状態。これが「行く」になったのは、ホームページを作る人のネタ帳のYamadaさんが出ると分かったから。
Yamadaさんのお話は、「印象に残らないデザイナー」の話(耳が痛いお話でした)も含めて、後から考えてみると当たり前のことですが、常に意識できているかどうかが分かれ目なのでしょう。聞いた時の衝撃は大きかったです。 演壇でのインパクトがものすごく大きかったYamadaさんですが、壇を降りて参加者の中に入ってしまうと、どこにいるのか分からなくなってしまいました。むむむ、忍者のよう。
全セッションを通して、新しい技術を導入するにしても、何にしても、エンドユーザーを考えたWeb制作が大事という、これまた当たり前のことを再認識する内容でした。当たり前が難しい。
自分の方向性を見直すいい機会でした。
このようなイベントは、懇親会まで参加するのがベストなのでしょうが、その日のうちに帰るというミッションがあるためセッションのみでした。
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が終了しました(CSS Nite)
後姿が写っている!

最初に開催情報を知った時、「ネット上で知っている方たちの話を直接聞けるとは。これは行ってみたいな」と思いました。今年は何でもやってみようとしている自分としては、気になる話題ばかり。
でも、まだ「行きたい」という状態。これが「行く」になったのは、ホームページを作る人のネタ帳のYamadaさんが出ると分かったから。
Yamadaさんのお話は、「印象に残らないデザイナー」の話(耳が痛いお話でした)も含めて、後から考えてみると当たり前のことですが、常に意識できているかどうかが分かれ目なのでしょう。聞いた時の衝撃は大きかったです。 演壇でのインパクトがものすごく大きかったYamadaさんですが、壇を降りて参加者の中に入ってしまうと、どこにいるのか分からなくなってしまいました。むむむ、忍者のよう。
全セッションを通して、新しい技術を導入するにしても、何にしても、エンドユーザーを考えたWeb制作が大事という、これまた当たり前のことを再認識する内容でした。当たり前が難しい。
自分の方向性を見直すいい機会でした。
このようなイベントは、懇親会まで参加するのがベストなのでしょうが、その日のうちに帰るというミッションがあるためセッションのみでした。
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が終了しました(CSS Nite)
後姿が写っている!